Q&A(集団授業・課題・自習室)
- shinpujyuku
- 2024年7月1日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年7月2日
よくお問い合わせいただく内容について、以下にまとめてみました。
① 集団授業について
・授業進度は?
学校の授業と同じか、それよりも少し速い程度です。
各教科・各単元をわかりやすく説明します。
・中学生の数国の授業の進め方は?
まずは数学の授業を進めていきます。
そして、たとえば「来週から学校でこの文章をやるみたい。」と誰かが僕に教えてくれれば、「じゃあ次回の授業からその文章をやろう。」とこちらからみなさんに案内して、国語の授業をおこないます。(年度によって学校の先生が取り扱う文章とその時期が異なるため。)
・1時間30分は短いのでは?
短いとは思いません。特に小・中学生の集中力がもつのは最長1時間30分程度だと思っています。それ以上長くても右から左へ抜けていくだけです。
ただし、中高生ともに学年が進み、受験に対する強い気持ちがわいてくれば、3時間程度まではもつというのが個人的な見解です。そのタイミングで夏期講習・冬期講習などを実施します。
② 課題について
・どんな課題が出るの?
前回までの内容がちゃんと理解できているかどうかを問うような課題や小テストを出します。
・どれくらいの量が出るの?
課題の量・小テストの合格点はすべて自分で決めてもらっています。
自分が一週間で取り組める勉強量や志望校合格に必要な得点を認識し、多すぎず・少なすぎず/高すぎず・低すぎずの目標を設定してください。(後者の得点がわからない場合には、僕に相談してください。)
それが一週間で達成できなかった場合には、新しい課題とあわせて翌週に必ず終わらせてもらいます。
・いつ出せばいいの?
やり直しを含め、翌週の授業の開始時までに終わらせてください。
・丸つけはどうするの?
課題には答えがついていません。
課題の丸つけはすべて僕か講師の先生がおこないます。
こちらにとって手間はかかりますが、「自分でいい加減な丸つけ・直しをする」という悪習慣を脱することが、本当の学習にとって欠かせないと信じています。
・課題の中でわからない問題があるんだけど…
課題の中で出てきた質問も僕か講師の先生に聞いてください。
保護者の方や学校の先生などに聞いてもいいですが、その場合も必ず式を残し、僕に解き方を説明できる状態にしておいてください。
③ 自習室について
・自習室はどんな雰囲気なの?
みなさん静かに勉強してくれています。
スマホを使うときも、ちゃんと廊下に出て使用してくれます。
「ここは勉強するための場所だ。」と理解してくれている生徒のみなさんにはとても感謝しています。
・いつ行けばいいの?
カレンダーで斜線が引かれた日以外は年中開いています。自分の生活スタイルや勉強の計画にあわせて、「行こう!」と思ったタイミングで来てください。
・試験前は?
試験前も同じです。
ここで長時間自学に取り組む人もいれば、家と塾での勉強を組み合わせる人、あるいはずっと家で勉強している人もいます。
「試験前は家で勉強した方が集中できる。」というお子さんが一定数いるのも確かです。
そういうお子さんを含め、生徒のみなさんには自習室で勉強することを強制していません。
「書き足りないな。」と思う点があり次第、追記します。