top of page

​「勉強大好き!」ブログ

保護者のみなさまへ

僕の勉強に対する考え方などをつづっています。

一度ご覧いただけたら幸いです。

​※ 2023/4/10の記事がもっとも古いものです。

学校のワーク

  • shinpujyuku
  • 2月19日
  • 読了時間: 3分

中学生にとって、学校のワークは主に

① テストに向けた勉強

② 内申点

という2つの大きな目的のためにとても大切なものだ。


学校のワークは定期テスト当日に学校に提出することになっている。

その提出を前にして生徒たちの学校のワークをチェックすることにしているのは、無論「高い点数を取ってほしい!」というたった一つの思いからである。

しかし、今年度は生徒たちのワークへの取り組み方を指導することが特に多かった。


① 理・社のワーク

教科書を見ながら、大変多くの時間を掛けて空所を埋めていく生徒がいる。

僕が小学生の頃に夏目漱石や太宰治の小説を読みながら、難しい言葉の意味を知るために頻繁に国語辞典を引いていたことを思い出す。

その行為を通じて「わからない語句がどこに書いてあるか。」という検索能力はアップするかもしれないが、テスト前にその能力を高める必要性はどこにもない。

・空所をスラスラと埋められる場合以外は答えを書き写し、その暗記に多くの時間を掛けてほしい。

というのが僕の考えるもっとも良い勉強法である。

ただし、理科の計算問題は暗記するような代物ではないので、解き方を身につけてから1問1問式を書いて、丁寧に取り組んでほしいと伝えている。


② 数学のワーク

解けるだけ解いて、赤字で答えを写してハイ終わり。

以前の記事にも書いているが、これは完全に間違った勉強法である。


「なぜ間違ったのか。」「何がわかっていなかったのか。」「正しくはどう解くのか。」

そういったことを間違った問題のそばにメモするようにしてもらっている。

そして、答えを見ることなく、間違った問題を自力で解けるようになるまで何度も解きなおす。

「もう大丈夫。」と自信をつけた状態で僕の所に来て、「問題を出してください。」と言う。

当人が間違った問題から数問出題し、正解すればクリア、というのが定期テスト前限定の課題である。


今年度は例年と比べ、①・②がうまくできていない生徒が多く見られた。

まずもって学校のワークに取り組み始めるのが遅く、定期テスト前日になってもいまだに夜通しでワークの空所を埋める作業を行っているような生徒に関しては、②まで手が回るはずがない。

そして、テスト2,3日前に空所を埋める作業を終えていたとしても、②のメモややり直しが不十分で、結局僕から出題された問題に間違ってしまう。

それはすなわち学校のテスト本番でもその問題を間違えてしまうということだ。


「どういう風に声掛けをすればきちんとやってくれるのかな。」と大いに悩まされた1年だった。






 
 

最新記事

すべて表示
7/20(New!)

昨日から当塾の懇談会が始まった。 お一人おひとりの思いにしっかりと耳を傾けていきたい。 昨日は教室を閉めた後ジムに行って、それから参議院選挙と市長・市議会選挙の投票会場に足を運んだ。 前日夜までしっかりと思い悩んだ末、心に決めた候補に一票を投じてきた。...

 
 
期末テストの結果 & 夏期講習のご案内③(New!)

体重が66.5kgまで落ちてきた。 実に15年ぶりくらいだろうか。 体がやけに軽い。 78kgだった頃の自分がもはや想像できない。 ①  期末テスト 少し遅ればせながら、1学期期末テストの結果について記しておく。 中1平均 英語  68.4点 数学  67.7点 国語 ...

 
 
夏期講習のご案内②

この夏は中2・3、高3の夏期講習を実施します。 当塾の夏期講習は他塾と違って 希望制 なので、 「 本当に受けたいかどうか 。」 が問われます。 「受ける」と言ってもただ授業を聞きながら板書を写していれば良いというわけではなく、 各回の課題を決められた期日までに完成させる...

 
 
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by 新風塾。Wix.com で作成されました。

bottom of page