top of page

​「勉強大好き!」ブログ

保護者のみなさまへ

僕の勉強に対する考え方などをつづっています。

一度ご覧いただけたら幸いです。

​※ 2023/4/10の記事がもっとも古いものです。

自学の仕方は十人十色。

  • shinpujyuku
  • 6月15日
  • 読了時間: 3分

更新日:6月24日

自習室か、家か。

一番勉強しやすい場所は人によってマチマチです。

「全員が同じ場所で同じ時間だけ自学しないといけない」というルールはありません。

今回は自習室での勉強に焦点を当て、当塾生が自習室をどのように活用してくれているかを記します。


小5

Mさん

小学校の毎日課題に取り組みに来ます。

今どきは小学校でも「何を勉強するかは自分で決めよう。」という課題が出されるのですね。

当塾の方針と似通っているように感じます。


中1

Sくん

授業がある日にそのまま3時間ほど自学をして帰ります。

授業を受けると勉強のギアが入るのかな。


Nさん

入塾時は「1時間勉強すると集中力が切れてしまう。」と話していましたが、今では3時間ほど自学ができていて立派です。


Tくん

最初は何時間も続けて自学をしていましたが、「途中で休憩をはさむと集中できるよ。」という僕のアドバイスを聞き入れて、今では質の高い勉強ができています。


Sさん

習い事で抜けた分の授業内容を自学で補っています。

勉強をおろそかにしない姿勢がすばらしいです。


中2

Aくん

小学生の時から頻繁に自学に来て、いつでも筆を動かしています。

その姿勢はみんなのお手本です。


Nさん

部活で忙しい中、時間を見つけて自学に来ています。

「自習室の方が勉強しやすい。」と言ってもらえるのはありがたいです。


Kくん

講師の先生が来ている時間帯を見計らって自学に来て、積極的に質問できています。


Hさん

試験前になると毎日姿を見かけます。

長時間集中するとなると自習室の方が良いのでしょうか。


Oくん

机の上に参考書を山積みにして、黙々と勉強しています。

僕は机上に一冊しか出さないタイプなので、いつも温かい目で見ています。


中3

Tくん

学校の課題に取り組むため、「1時間」と決めて自学に来ます。

自分が集中できる時間だけ勉強することは大切です。


高1

Hくん

日曜日に半日こもっていることがあります。

平日は学校に行って疲れているので、日曜日だけ自学に来て、たまっている課題や試験勉強に精を出すのでしょう。


高2

Kくん

普段は部活動が大変だけれど、その隙間時間を縫って自学に来ています。

文武両道を実践できています。


Yさん

試験前になると連日自学に来ています。

時間の使い方が上手だと感じます。


高3

Mさん

毎日自習室を活用してくれています。

自分で勉強計画を立て、それに沿ってきっちりと勉強できているのが立派です。


Yくん

「自分に必要な勉強は何か。」を考え、僕に相談した上で独自の課題を設定し、それらをこなすために自学に来ます。

当塾における自律学習のお手本です。


当塾生による自習室の活用例をいくつか紹介しました。

学年、勉強の動機と目的、時間、内容。

どれをとっても異なる塾生たちが自習室という一つの空間の中でともに勉強をおこなっている光景は心に迫るものがあります。


他人に決められた勉強をするのではなく、自分がしたい勉強をする。

僕自身が理想に掲げ、今までずっとおこなってきた勉強を今まさに塾生のみんなが体現してくれています。

 
 

最新記事

すべて表示
7/20(New!)

昨日から当塾の懇談会が始まった。 お一人おひとりの思いにしっかりと耳を傾けていきたい。 昨日は教室を閉めた後ジムに行って、それから参議院選挙と市長・市議会選挙の投票会場に足を運んだ。 前日夜までしっかりと思い悩んだ末、心に決めた候補に一票を投じてきた。...

 
 
期末テストの結果 & 夏期講習のご案内③(New!)

体重が66.5kgまで落ちてきた。 実に15年ぶりくらいだろうか。 体がやけに軽い。 78kgだった頃の自分がもはや想像できない。 ①  期末テスト 少し遅ればせながら、1学期期末テストの結果について記しておく。 中1平均 英語  68.4点 数学  67.7点 国語 ...

 
 
夏期講習のご案内②

この夏は中2・3、高3の夏期講習を実施します。 当塾の夏期講習は他塾と違って 希望制 なので、 「 本当に受けたいかどうか 。」 が問われます。 「受ける」と言ってもただ授業を聞きながら板書を写していれば良いというわけではなく、 各回の課題を決められた期日までに完成させる...

 
 
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by 新風塾。Wix.com で作成されました。

bottom of page