top of page

​「勉強大好き!」ブログ

保護者のみなさまへ

僕の勉強に対する考え方などをつづっています。

一度ご覧いただけたら幸いです。

​※ 2023/4/10の記事がもっとも古いものです。

検索

英語と数学

  • shinpujyuku
  • 2024年3月25日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年3月26日

いつの頃からだろう、「1度きりの人生を通して、英語と数学を極めるんだ。」という気持ちで生きてきた。


英語に関しては、どんな構文でもサッと読み取れる一方で、語彙力がまだまだである。

日本語を含むどんな言語とも同じで、辞書に載っている単語や表現を一から十まで覚えることは、「1度きりの人生」という限られた時間の中では不可能に近い。

だから、「英語を教えるのに必要だと思われる語彙力さえあれば...」と半ば満足していたのかもしれない。

しかし、それでは冒頭の目標を達成できないままではないだろうか。


そんな折、英語のspeakingに自信のある生徒さんから「一緒に英語の勉強をしよう。」と言われ、自分の中で再び火がついた。


今までは「日々教える中で、生徒から示された問題を即興で、しかも限られた時間の中でいかに早く解くか」ということが自分にとっての「勉強」であり、そして「それをいかにわかりやすく教えるか」ということが「授業」であった。


しかし、俗に言う勉強とはそのようなものではない。

たとえば、単語帳片手にせっせと暗記をする。

「そういうまとまった勉強を久々にしてみよう。」と思わせてくれたその生徒さんに感謝したい。

やはり自分は、教える人であると同時に、いつまでもプレイヤーであり続けたいのだ。


数学は数学で、無限の広がりがある。

「この世にあるほとんどの問題を解き切っただろう。」と思っていても、その矢先に生徒さんたちがまた新たな問題を持って来て、「こんな問題もあるのか。」と驚き、ワクワクさせられる。

そして、それと同時に「自分はまだまだなんだなぁ。」と心の中で笑ってしまう。

毎日がその繰り返しである。


年を重ねると、「この問題を解いたことがある。」という経験値が増える一方で、「試しにこうやって解いてみよう。」という発想力は凝り固まってくるのでは、という不安は拭いきれない。

だからこそ日々休むことなく、脳みそを動かし続け、良質な授業をお届けしないといけない。

これからもそういう日々を送っていきたい。

 
 

最新記事

すべて表示
僕と新中一と新高三の近況

体重が70kgを切った。 実に10年ぶりのことである。 夜、教室を閉めてから食べる晩御飯を質素な物にしているのが功を奏している。 187cmの身長からするとちょうど良いくらいだろうか。 4月もそろそろ終わるので、新中一と新高三について思うことを書き記す。 新中一...

 
 
春休み勉強会

従来より長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)の間は午前中から自習室を開けている。 自由参加であるにもかかわらず、今回の春休みは例年をはるかに上回る数の生徒たちが勉強に来ている。 自分で計画立てて勉強しに来るその姿勢はぜひとも応援したくなるものである。...

 
 
  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by 新風塾。Wix.com で作成されました。

bottom of page