top of page
小学算国英 ・ 中学五教科・ 高校英数 ・ 個別 ・ 自学 一人ひとりのニーズに自信を持ってお応えします。
新年度(3月~)の集団授業入塾生募集中です。
~開塾以来、授業料はそのままで、よりよい塾づくりを目指し続けています。~
保護者の皆様へ
よろしければ一度ご覧ください。
※ 2023/4/10の記事が最も古いです。
検索


宇治へ
藤原頼通公が創建し、また源頼政公が亡くなった平等院を訪れました。 平等院では、藤原頼通公が亡くなってちょうど950年が経つということで、特別展が催されていました。 ふだんはホワイトボードやテキストに書かれた文字・数字の羅列とにらめっこをしながら、英語・数学の授業をする毎日で...
shinpujyuku
2024年4月30日読了時間: 1分
新しい学校生活
4月に入り、子どもたちはみな新しい学校生活を送り始めている。 「仲の良い子と同じクラスになれなかった。でも新しい友だちがたくさんできた。」 「部活の体験に行ってみて楽しかった。」 「おもしろく、わかりやすい授業がある。」 「購買で初めてパンを買ってみた。」...
shinpujyuku
2024年4月29日読了時間: 2分
開講中の集団授業
・小学生 小学生の集団授業は公立学校の授業内容に沿ったものです。 小4 算数・国語 小6 算数・英語 ・中学生 中学生の集団授業は公立高校受験に向けたものです。 中1 数国・英語・理社 中2 数国・英語・理社 中3 数国・英語 ・高校生...
shinpujyuku
2024年4月5日読了時間: 1分
英語と数学
いつの頃からだろう、「1度きりの人生を通して、英語と数学を極めるんだ。」という気持ちで生きてきた。 英語に関しては、どんな構文でもサッと読み取れる一方で、語彙力がまだまだである。 日本語を含むどんな言語とも同じで、辞書に載っている単語や表現を一から十まで覚えることは、「1度...
shinpujyuku
2024年3月25日読了時間: 2分
3/5の授業
今日は中3生最後の授業だった。 毎年思うことだが、今年すでに受験を終えている子たちも含めて、本当によく最後までついてきてくれたなと思う。 僕の課す各々の課題は決して量が多いわけではないが、本当の意味での勉強であり、「適当にやりました。」では済まないものばかりである。...
shinpujyuku
2024年3月6日読了時間: 1分
中三生の私立受験の結果
中三生の私立受験の結果が出揃った。 今年はなんと!全員が県内・県外の志望校・コースを落とさずに合格することができた。 全員の能力と合格したコースとを照らし合わせた時に、これは全員が受験本番を最高の状態で迎え、かつもっとも高いパフォーマンスを成し得ないと不可能な結果だと感じる...
shinpujyuku
2024年2月14日読了時間: 1分
家庭学習
子供たちの勉強場所は大きく分けて3つ。 学校と自宅と塾である。 このうち、学校は基本的に授業を受ける場所である。 一方で、自宅は与えられた課題に取り組む場所。 塾は学校と自宅の両方の機能(授業と自学)を備えている。 ・子供たちがここでどんな風に授業を受けているか...
shinpujyuku
2024年2月7日読了時間: 2分
一期一会
塾で教え始めてから、実に何百人(千人?)というお子さんを教えてきた。 ここではない塾や教室で教えた子たちも人数に含めており、正確な人数は自分でもわからない。 さて、正直なところ、僕は大人数を一挙に教えるのがあまり得意ではない。...
shinpujyuku
2024年1月19日読了時間: 1分
2024年 元旦
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今は冬期講習の真っ只中です。 何年分もの過去問を用いて、みな自分の力を試しつつ、今までの復習に取り組んでいます。 高校ごとに目標点を設定していて、それを何回超えたかで、「本番でも大丈夫かどうか。」という目安にし...
shinpujyuku
2024年1月1日読了時間: 1分
今日の1問
a1=2, an+1 = (n+1)an + n 漸化式は僕の大好物だが、奇遇にもこのタイプの問題にはいまだかつて出会ったことがなかった。 左辺がnan+1になっていないから、両辺をn(n+1)で割ってもダメ。 次に、n=1,2,...としばらく代入してみた。...
shinpujyuku
2023年12月10日読了時間: 1分
冬期講習
今年もまた冬期講習の季節がやってきた。 夏頃には「なんとかこの夏を乗り越えられたら。」くらいの気概だった人でも、ここまで根気強く勉強を続けてくると、受験への意志はかなり固いものとなっていて、それが顔つきにもあらわれている。 「この冬で最後の仕上げをしよう。」...
shinpujyuku
2023年12月6日読了時間: 1分
2種類の言葉
「君は絶対に合格するよ。」 という言葉をよく目にしたり、耳にしたりする。 日々教えていると、 「この子は合格しそうだな。」 「この子は厳しいな。」 という肌感は確かにある程度つかめる。 しかし、「絶対に合格する。」と思うことはない。...
shinpujyuku
2023年11月14日読了時間: 1分
11月
この時期は学生にとってつらい時期である。 ①季節の変わり目で、体調を壊しやすい。 風邪やインフルエンザ、コロナといったさまざまな病気に罹患する。 学校や塾での授業に穴が空いたり、自学のスケジュールがうまく回らなくなり、勉強へのモチベーションが低下してしまう。...
shinpujyuku
2023年11月11日読了時間: 1分
入試への取り組み
11月に突入した。 いよいよ入試のシーズンの到来である。 11月 私立大学公募推薦入試 1月 共通テスト 私立中学入試 2月 私立高校入試 私立大学一般入試 3月 公立高校一般入試 国公立大学二次試験 (上に挙げていない学校の独自入試も若干数ある。)...
shinpujyuku
2023年11月5日読了時間: 2分
内申点
内申点をとることは大切である。 今は1年生の1学期のテストから、受験の際の得点に影響を及ぼす時代だ。 しかし、その「内申点をとるためだけの時間」は必要だと思わない。 たとえば熱いお風呂に短時間浸かったとすると、お風呂を出た直後は体が温まっている気がする。...
shinpujyuku
2023年11月1日読了時間: 1分
課題の出し方
塾という空間は、しばしば学校と対比される。 学校は大人数の生徒に対して、一様に同じ内容を教授し、同じ課題を提供する場所である。 しかし、それによって、みなが同じ学力に達したり、幸運にも勉強を好きになったりするわけではない。...
shinpujyuku
2023年10月22日読了時間: 2分
コミュニケーション
僕は集団授業を受けられているお子さん一人ひとりに対して、毎月報告書を書いている。 また、年3回、保護者様との懇談をおこなっている。 そこで、おべんちゃらを使うことはまったくない。 以前「報告書」というタイトルのブログを書いたと思うが、お子さんのありのままの状況を伝えるように...
shinpujyuku
2023年10月21日読了時間: 1分
塾名の由来
ささいなことかもしれないが、ここに「新風塾(しんぷうじゅく)」の塾名の由来を記しておく。 まず、自分が「勉強大好き!」ということを掲げて、「皆にも同じように勉強を好きになってほしい。」という思いが根底にある。 「勉強をテストや受験のための道具ではなくて、本当に楽しいと思える...
shinpujyuku
2023年10月20日読了時間: 2分
定期テスト前勉強
地元の中学校の定期テストは今日で終わりだ。 ひとまず皆に「おつかれさま。」と言いたいところである。 「自習室を使うかどうか。」という点において、テスト前の勉強の仕方は一人ひとり異なる。 ①自習室に入り浸っている。 ②自習室をある程度使い、あとは家で勉強する。...
shinpujyuku
2023年10月17日読了時間: 3分
志望校
お子さんが自分の志望校を決めることによって、いろいろな変化が起こる。 まず、もっとも意義が大きいと考えられる変化は、そのお子さん自身の中で起こる。 志望校を決めることが、 「(あの志望校に入るために)勉強を頑張らないと。」 というモチベーションに直結することが多い。...
shinpujyuku
2023年10月9日読了時間: 2分
bottom of page